咳喘息

咳喘息とはどんな病気?

 「かぜは治ったはずなのに、咳がおさまらない」

という症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?このような状態が数週間続いたら、それは咳喘息かもしれません。

 咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気です。呼吸をするときに空気の通る道(気道)が細くなり、いろんな刺激に対して過敏に反応し咳の発作が起こります。室内外の温度差、たばこの煙、運動、飲酒、ストレスなどのほか、ホコリやダニなどのハウスダストが発作の要因になるといわれており、患者数は年々増加しています。この病気は、アレルギーのある人に多いとされ、アレルギー反応によって、気道が炎症を起こして咳を誘発します。

 かぜに合併して起こることが多く、かぜをひいたあとに2~3週間以上、咳が続くことがあれば、咳喘息の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。

症状

 咳喘息にかかると、数週間以上「から咳」が続きます。ただし、喘息に見られるようなゼイゼイ、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰などの症状はほとんど出ません。夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。のどにイガイガ感を伴うこともあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりすることもあります。

 咳喘息は放置すると、本格的な喘息に移行してしまうことがあるので、そうなる前に正しい治療を受けることが大切です。

診断

 問診で病歴を詳しくお聞きした上で総合的に診断します。以下の診断基準を満たす場合に、咳喘息と診断されます。

診断基準

1. 喘鳴を伴わない咳が8週間以上続く
(聴診器で聞いても呼吸にゼイゼイ、ヒューヒューという音が入らない)
2. 喘鳴、呼吸困難などを伴う喘息に今までにかかったことがない
3. 8週間以内に上気道炎(かぜ)にかかっていない
4. 気道が過敏になっている
5. 気管支拡張薬が有効な場合
6. 咳を引き起こすアレルギー物質などに反応して、咳が出る
7. 胸部レントゲンで異常が見つからない

上記1から5のうち二つを満たすことで、咳喘息と簡易的に診断することもあります。

検査

 血液検査で、ハウスダスト・カビ・ダニなどに対するアレルギー反応を確認します。当クリニックではイムノキャップラピッド検査を行ない、約20分でアレルゲンを同定しています。

治療

 咳が続いているのはかぜが長引いているせいだろうと、かぜ薬や抗生物質、咳止めを用いても、咳喘息の場合はほとんど効果がありません。

 咳喘息の治療には、気管支拡張薬(気管支を拡張させて空気の通り道を広げる薬)や吸入・経口のステロイド薬を使います。気管支拡張薬を使って、咳がある程度治まれば、咳喘息と診断し、吸入ステロイド薬を使った治療を開始します。抗アレルギー薬を使用することもあります。最近では、吸入ステロイド薬と気管支拡張薬を配合した喘息治療薬もあり、良く使われています。
 症状が良くなったからといってすぐに治療を止めてしまうと再発することがあるため、数カ月間は続けることが大切です。また、咳喘息はそのまま自然に治ることもありますが、約30%が喘息に移行するといわれています。喘息へ移行させないためにも早い段階で薬を使って、気道の炎症を抑える必要があります。特に吸入ステロイド薬の使用は「咳症状の治療」とともに「喘息への移行を予防する」効果が期待できます。

日常生活での予防と対策

  • 気温の変化に注意する
  • 喫煙・受動喫煙に気を付ける
  • かぜやインフルエンザに気を付ける
  • アレルギーを起こさない環境をつくる
  • ストレスをためないようにする
  • バランスの良い食生活をこころがける
  • 飲みすぎに注意する